三輪まるわかり年表
原始・古代 | 2・3世紀ごろ |
|
5・6世紀ごろ | 地附山(ぢづきやま)に地附山古墳・上池ノ平古墳群が築かれる | |
646年~ | 大化改新 科野国成立、三輪地区は 水内評(みのちごおり、みぬちごおり)に属していた。 |
|
大宝時代 |
全国的に地方行政組織が整備される 科野国→信濃国 水内評→水内郡 |
|
聖武天皇年代 |
水内郡→芋井郷 | |
中世 |
中世末期・ |
三輪地区を含む善光寺平をめぐって、 武田・上杉の衝突があった後武田領となる。 ![]() |
近世 |
江戸時代 |
真田家十万石の所領となって |
1847年 |
善光寺平一帯に大地震が起こる | |
近代 |
1871年 |
廃藩置県により、松代藩→松代県→長野県に |
|
水内郡が上下に分かれ、 三輪地区は上水内郡に属する |
|
1885年~89年 |
連合戸長役場制が実施され、三輪村の圓通寺に役場が置かれる。連合戸長役場の廃止後、三輪村役場になった | |
1923年7月1日 |
三輪村は芳田町、芹田村、古牧村とともに 長野市に編入合併 |